ピックアップPICK UP

こちらでは、株式会社イシダ電気がピックアップしたお役立ち情報を掲載しております。
是非、ご参考になさってください。

2027年 蛍光灯問題について

当社は福島県いわき市にて、住宅・店舗・工場の電気工事全般に
対応しております。

家電量販店で、ポスターなどを見てご存知の方もいらっしゃると思いますが
2027年には、蛍光灯の製造等が中止になります。

これは環境保護とエネルギー効率の向上を目指す、世界的な流れの一環として
大切な局面と言えます。

2023年11月に「水銀に関する水俣条約 第5回締約会議」において
一般照明用の蛍光灯の製造・輸出入が、2027年までに段階的に廃止されることが
決定されました。

2027年に禁止となるのは製造と輸出入ですので、在庫がある蛍光灯を
販売・購入することや、私たちが使用することまでは禁止されていません。

このように禁止された背景には、健康や地球環境への悪影響を及ぼす「水銀」が
蛍光灯に使われていることが挙げられます。

水銀は毒性がとても高く、頭痛や耳鳴りなどの症状を引き起こす水俣病を
誘発する原因として知られています。

これらを適切に処理せず、蛍光灯から水銀が土や水に流れて環境破壊に繋がりますし
健康にも被害を及ぼしてしまいます。

現在では、蛍光灯からLEDへの切り替えが必要となっています。

LEDは電球自体の価格が高く、オフィスや工場の照明を全て切り替える際には
導入コストが、高額になってしまう可能性が高いです。

しかしLEDは、蛍光灯に比べて寿命が長いというメリットもあります。
蛍光灯の寿命は、6,000~12,000時間程度で、毎日10時間使用した場合
2~4年程度で寿命を迎えると想定されます。

一方でLEDの寿命は、約40,000時間と言われています。
毎日10時間使用しても、10年程度使い続けられる計算になります。
また、廃棄の回数を減らすこともできます。

 

さらにLEDは、蛍光灯と同レベルの明るさでも、消費電力が少なく
CO2の排出量を削減できるのです。

蛍光灯が使えなくなることで、確かに初期コストがかかるかもしれませんが
長期的に見ると経済的ではありますし、地球保護にもなると言えます。

LEDへの切り替えを始められる方は、ぜひイシダ電気にご連絡ください。
これからLEDの切り替えに向けて、多くの工事のご依頼が増える予想です。
一緒に働いてくださる方も継続して募集しております。

ページ
最上部
TOP
PAGE
Mail